こんにちは、アキです。今日は、抗重力筋の作用についてお話ししたいと思います。
立位姿勢の保持に働く筋肉は、抗重力筋と呼ばれます。
抗重力筋は、運動など体を動かしているときに働く訳ではなく、無意識に姿勢を保持しているときに働いている筋肉になりなす。
筋肉は機能的に屈筋と伸筋という二種類に分けることが出来ます。
屈筋は関節を「曲げる」のに使う筋肉、伸筋は関節を「伸ばす」のに使う筋肉です。
重力に対して姿勢を維持するためには、伸筋と呼ばれる一群の筋肉と屈筋と呼ばれる一群の筋肉が抗重力筋として機能していなければなりません。
伸筋で重要なのは、背中の筋肉になります。
脊椎の前側には胸郭、内臓などがあり、人間のバランスは常に前へとズレやすくなっています。そのブレーキ役として働いているのが背中の伸筋になります。
屈筋は、肋骨が下がるのを防ぐと共に内臓の重さを支えるために作用します。このとき、腹直筋、胸鎖乳突筋、腸腰筋が作用します。
伸筋と屈筋は以下のようなイメージで重力と調和しています。
抗重力筋は、普通に生活しているときに常に働いている筋肉です。しかし、筋力は加齢と共に衰えていくものです。
気付かないうちに、抗重力筋の低下が起こっている可能性があります。
是非、普段から意識してみてください。
流山の社交ダンス・ラテン・グループレッスン(講師:新田アキ)
抗重力筋|伸筋|屈筋|ダンス